トップページ
 
北海道大学工学部化学系東京同窓会「北鐘」  
 
北鐘からのお知らせ 
ご意見等は、メールへの返信でお願いします。
メールが届いていない方は、川添宛お知らせください。
ohka37kawazoe@bunkamura.ne.jp

更新日

2021.10.31

2021年度 北鐘総会ZOOM開催終了のお知らせ
 
令和3年 第24回「北鐘」総会は、下記にて開催されました。
参加申込者は、110名に達し、内30名は現役学生ということで、オンライン開催であったことの利点がおおいに発揮された記念すべき会となりました。

講演資料については、非公開を前提に講演を行なっていただきましたので、個々には紹介しませんが、総会の中で【北大・応用化学系の近況】と題して、応用科学部門高分子化学研究室 佐藤敏文教授(合成化学工学科1992年卒)が紹介した近況について、WEBでの公開用に再構成していただきました。下記リンクよりご覧下さい。

【北大・応用化学系の近況】(pdf)

令和3年10月23日(土)16時30分〜20時30分
総会     オンライン(Zoom)
懇親会     オンライン(Zoom)

《大学側講演》        
北海道大学大学院工学研究院 応用化学部門
   渡慶次 学 教授(琉球大学理学部 1991年卒)
『マイクロ流体デバイスを利用した分析・診断・合成』  

《 会員側講演》       
味の素株式会社 代表取締役副社長執行役員CDO
   福士 博司 様(合成19期 1982年卒)              
『味の素のデジタルトランスフォーメーション』

【総会の詳細】

 


大学側講演 
渡慶次学(とけし まなぶ)先生を紹介します。
ご本人から紹介文を頂戴しました。

渡慶次学(とけし まなぶ)先生のプロフィール
1997年3月に九州大学大学院総合理工学研究科で学位(博士(工学))を取得した後に、日本学術振興会特別研究員(東京大学大学院工学系研究科)、(財)神奈川科学技術アカデミー研究員・副研究室長・研究室長、マイクロ化学技研株式会社代表取締役(2004年11月)、名古屋大学大学院工学研究科助教授(2005年12月)・准教授を経て、2011年11月(実際に来札したのは2012年3月)より北海道大学大学院工学研究院教授。マイクロ流体デバイスを利用した分析・診断・合成技術の開発に従事。

講演内容の簡単な紹介
北海道大学に着任してから始めた研究のいくつがやっと少し形になってきました。当初期待していた応用だけでなく、想定外の応用展開になっているものもあります。本講演では、これらの中から3つのトピック、蛍光偏光免疫分析法(用途:簡易分析・診断)、脂質ナノ粒子の作製(用途:ドラッグデリバリーシステム、ワクチン製造、基礎研究)、紙デバイス(用途:農林水産分野、ホームランドセキュリティ分野、教育分野)について紹介します。

いただいた情報は以上ですが、北大のWEBのプレスリリースに面白い記事が出ています。
タイトルは「新型コロナウイルスの高性能な抗体検査技術を開発〜約20分で測定完了!現場診断やワクチン効果の定量的評価に貢献〜(工学研究院 教授 渡慶次学)」 内容は、下記URLを参照ください。
https://www.hokudai.ac.jp/news/2021/06/20-2.html


会員側講演
今回、北鐘で初のオンライン講演会ということで福士さんに講演をお願いしました。 福士さんは、昨年「Japan CDO of The Year 2020」に選出されるなど、DXに関しては実業界で最も注目されている人物です。プロフィールと講演内容の参考となる情報をお伝えします。この話を北鐘総会で聞くことができるというのは、実はすごいことです。

福士 博司 氏のプロフィール
味の素株式会社 代表取締役 副社長執行役員 CDO(Chief Digital Officer)
北大工学院化学工学修士(1984)。同年、味の素株式会社入社。アミノ酸事業を中心に技術畑を経験。USQ(Univ. of Southern Queensland)でMBA、RU(Rushmore Univ.)でPhD(Business)を取得後、ヘルスケアを主体とした事業畑に転向し、専務執行役員アミノサイエンス事業本部長時代に事業改革を実行。現在は、代表取締役副社長、CDOとして全社のDXを推進中。
著書に「2000パーセントソリューション(和訳)」、「We Will Make the World Green」、「An Approach to the Environmentally Sustainable Business」など。

(参考) リテラポプリ(北大の学外向け情報誌)の2016年9月号に専務取締役だったころの福士さんが三上副学長との対談記事が出ています。
https://www.hokudai.ac.jp/pr/Litterae_Populi_vol.57-5.pdf

講演内容の参考となる情報(ビジネス+ITの記事の抜粋)  
味の素がDXに取り組んだ背景には株価の下落があった。同社の株価は、2016年の2,800円台から下落傾向になり、2019年には1,600円台へと移行した。2018年には抜本的な組織変革が求められ、DXを推進するために福士氏がCDOに任命された。DX化にあたり、味の素が掲げたKGI(重要目標達成指標)は・・・
「DXにおけるKGIは『パーパス経営への転換』です。我々は2010年代まで経営規模の拡大に努めましたが、資本効率が悪くなり株価が低下しました。これを反省してサステナブルな企業へと生まれ変わるため、『食と健康の課題解決をする企業』として再出発することを決めました」(福士氏)  
消費者から支持される企業になるために、同社は2030年までに「10億人の健康寿命を延伸する」「事業を成長させながら環境負荷を50%改善する」という2つの目標を掲げた。  
この方針を実現するために福士氏は社内にDX準備委員会を発足。数年かけて委員会を専門部署に成長させながら、DX1.0〜4.0まで4つのステップに分けてDXを推し進めた。

 

北鐘元会長の渡部耕司様逝去のお知らせ
 
北鐘会員各位
 合成2期の大森博之様より北鐘元会長の渡部耕司様が2021年8月13日(金)にご逝去されたとの御連絡を頂きました。8月18日(水)が通夜、8月19日(木)が告別式とのことでしたので残念ながら葬儀への参列が叶いませんでしたが、折を見ましてご自宅に弔問に伺いたいと思います。
 渡部耕司様が北鐘の会長の時代に私は企業持ち回りの年度幹事として総会の開催に参加し、以後、渡部様のお声掛けで総会の開催運営に携わる様になりました。渡部様が会長を降り顧問に就任されてからも北鐘の活動に大いに関心を持ち続けて時には厳しく、また時にはユーモアを交えて私たち役員をご指導頂きました。今の北鐘の活動があるのは渡部様のご尽力があったからと言っても過言ではありません。渡部元会長の御意思を継いで、北鐘の活動を盛り上げていきたいという決意をあらたに致しました。
 この場をお借りして渡部耕司様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。合掌。

北鐘会長 近藤伸一


北鐘会長からのビデオメッセージ 
2018年度の「北鐘賞」創立から授与にあたっては会長が直接手渡ししてきましたが、新型コロナ感染拡大防止の観点から昨年度に続き2020年度も授与式の開催を見送ることとしました。会長からのメッセージも今年はビデオメッセージの形でお届けします。ダウンロードしてご覧下さい。

【会長からのビデオメッセージダウンロード】

学生支援についての中間報告 (要約)

 この度はコロナ禍で困窮している学生支援の募金に賛同・ご協力を頂き、誠にありがとうございました。2月末から4月中旬までの約1か月半で、北鐘会員、応用化学コースの先生方を含む120名もの方から1403,000円もの温かい募金をお預かりしました。

第2弾の支援は3年生(72名)、4年生(82名)全員に一人5,000円分の図書券を贈ることにしました。3年生には教科書が断トツの人気でしたが、もう既に教科書購入の時期ではないので教科書購入相当分の図書券を贈ることにしました。尚、この図書券には2年生に贈った教科書に添付した北鐘からの応援メッセージをプリントする予定です。

・・以下 全文は【こちら】をご覧下さい(学生の写真あり)

学生支援のための募金のお願い 

2回目の緊急事態宣言下、関東は未だに宣言解除の条件が整わない状況にありますが、 皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか。コロナ禍での生活は一年を経過し新しい 生活様式にもすっかり慣れ、不自由もあれば、新しい可能性やチャンスも芽生えた一年ではなかったかと思います。
  さて、私たち北鐘の会員の役割として学生の支援があり、大学の先生と協力して、北鐘賞 の創設や講座対抗ソフトボール大会の優勝カップの提供、賞品授与の活動を行っています。
 コロナ禍で学生の生活も一変し、バイトで生活費を稼いでいた学生は飲食店等の時短営業等で未だにバイトが無くなった、時間が短くなった等生活に困窮している状況を耳にし、先輩 として何とか応援したいと思います。
 会員の皆様から総会の残金としてお預かりしているお金の使い道として、北大の先生方ともご相談してまずはささやかな応援ですが、新2年生の必修科目の教科書を贈ることにしました。 これだけでも40万円強の費用がかかります。
 今後、さらに学生の支援を拡大していくためには皆様からの募金が必要です。例えばお一人 5,000円で200人の方にご協力頂くと100万円になり、他の学年の学生の支援も可能となります。ぜひ、ご協力をお願いします。
 学生支援の募金の趣旨にご賛同いただける方は、まずは以下のご連絡を返信メールで頂きた く、よろしくおい願いします。

(返信の内容)
学生支援の募金に賛同します。  
氏名、卒業学科、卒業年(西暦)  

その後、以下の北鐘の口座に可能な範囲でお振込みをお願いします。尚、誠に恐縮ですが、 振り込み手数料のご負担も併せてお願い致します。

(振り込み先口座)  
  郵貯銀行  記号10300 番号81710141
 店名 〇三八 店番号038
  普通預金   口座番号8171014
  名前 ハマモト サトミ 北大工学部化学系東京同窓会北鐘会計

  北鐘会長 近藤伸一

 【詳細】

 

 皆さま、新年明けましておめでとうございます。
昨年12月にメールによる総会の開催で役員改選が皆様に承認され、新しく会長となりました応化37期卒の近藤です。
 2020年はコロナ禍で私たちの生活様式も一変し閉塞感の募る一年でした。北鐘総会も中止せざるを得ませんでした。未にだに第3波のピークが見えない中、晴天に恵まれた元旦を迎え、ご家族ともに健やかな正月を過ごされたことと拝察いたします。
 今年は延期された東京オリンピックがいよいよ7月23日に開幕となります。新型コロナのワクチン開発も精力的に進み、東京オリンピック開催までには希望すれば大多数の人が無料でワクチンが接種できるのではないかと言われております。
 北鐘総会は10月開催を目指して準備を進めます。日にちは今後なるべく早く幹事会で決めますが、今のところ集会+WEB会議を併用する形での開催を考えており、ご都合が合えばぜひご参加頂きたくよろしくお願いいたします。
 今年は皆様にとりまして昨年の自粛主体の生活から一変し活動的な一年になりますことを祈念しまして新年のご挨拶と致します。

2021年年頭 北鐘会長 近藤伸一


北鐘総会WEB開催ページへ

北鐘会員の皆様

 北鐘会長の内野です。今年度の総会は、新型コロナウィルスの感染拡大、特に東京での深刻な状況を考慮し、会長判断でやむを得ず中止といたしました。また、いつ従前の総会が開催できるようになるか見通せない状況です。
 幸いにも、インターネットにより、この状況下でも会員相互のコミュニケーションは途切れずにおり、むしろ頻繁に緊密にできるチャンスと考えることもできます。
 この状況を契機に、会の運営をネット活用を含め、より良い方向に変える必要があると考えます。

 さて、本来であれば、総会の場で会員の皆様にご意見、ご承認をいただいて、活動すべきところですが、本年度に限り、暫定的にこのメールをもって、まず2019年度の会計報告をご承認いただきたいと思います。
 また、2020年度の新役員については、今後もっと多くの方々に会の運営に参加していただくことを前提に、近藤さんを新会長に、卒業年次幹事を加え、お願いしたいと思います。ご承認をお願いしたいと思います。
 なお、規約に基づく正式な議決は、総会ですので、次回総会までの「暫定」とさせていただきます。
 そして、今後の会の運営について、皆さんの参加を広く募集したいと思います。

 最後になりましたが、会員の皆様とご家族が、この状況に負けず、健康で過ごされるようお願いいたします。

                   北鐘会長 内野洋之
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 記(ここより下の部分を返信ください)
  1〜3は、「〇:承認、×:不承認、△:保留・棄権」にてご返送ください。
  4については複数回答可とし、選択肢の記号をご返事ください。
 1. メールによる暫定議決の可否:
  ご意見:
 2. 会計報告の承認・不承認:
  ご意見:
 3. 2020年度役員候補の承認・不承認
 4. 北鐘運営への参加(記号:   )
  A 幹事・役員として参加
  B 時間があれば、幹事の会合等に参加し、部分的な手伝い可能
  C ホームページ作成、ウェブ設定等に参加可能
  D 総会や講演会への参加
  E 参加できない、またはその他(下記記入)
  (              )

 5. 北鐘の運営についてのご意見等いただければ幸いです


詳細の情報 ・・→【PDF版】

 
2019年 北鐘総会・懇親会の開催の案内  
・・ 終了しました・

 

 

開催日時:令和元年7月6日(土)15時〜19時30分
会  場:北大東京オフィス
      東京都千代田区丸の内1丁目7-12 サピアタワー10階
     http://www.hokudai.ac.jp/introduction/satellites/tokyo/

★総会★  15:00〜16:55   司会 大久保 高樹(合成29期1992年)
1.会長挨拶         内野洋之(合成15期1978年) 15:00-15:05
2.会計報告         濱本里美(合成28期1981年) 15:05-15:10
3.北大近況報告      15:10-15:25
    反応有機化学研究室 准教授 仙北久典(合成24期1987年)
4.講演          15:25-16:55
    大学側講演 『低温プロセスによるナノ材料合成』
      材料化学工学研究室 教授 向井 紳 (京都大学工学部 1989年)
    同窓会講演 『石炭の液化からコメの液化(日本酒製造)へ』
     日本酒のよもやま話、現在地、日本酒学のことetc
      緑川酒造 代表取締役社長 大平 俊治(応化38期1982年)  

★懇親会★ 17:10〜19:30       司会 濱本里美(合成28期1991年)
1.乾杯          安住 和久(応化37期1981年) 17:10-17:15
2.閉会の辞        神田 稔(応化24期1968年) 19:15-19:20
3.寮歌高吟        大久保 高樹(合成29期1992年) 19:20-19:30

詳細の情報 ・・→【総会・懇親会2019】

 
 

北鐘PRパワポ作成のお知らせ

2019年6月26日

2019年6月27日、北大の現役2年生に向けて「北鐘」をPRしていただくことになりました。
そこで、先週の日曜日に川添がパワーポイントでスライドショーを作成しました。

動画でご覧いただけます ・・→【動画のページ】

 
 

北大卒業証書授与式出席報告

2019年3月05日

昨日は咲きかけた桜が突然の雪に震えていましたが、もう本格的な春も間近です。
さて、北大東京同窓会では、「北大東京ジンパ」と銘打って大規模なジンギスカンパーティを開催しています。昨年度の参加人数は約900名でした。今年は1,000人越えを目指して準備を進めています。
開催日は、2019年5月19日(日)、会場は昨年とおなじ国営昭和記念公園バーベキューガーデン  住所:東京都立川市緑町3173 です。
詳細が決まったらお知らせします。

2018年の北鐘関係者の様子をご覧いただけます ・・→【スナップ写真】

 
 

北大卒業証書授与式出席報告

2019年3月05日

修士学位記・卒業証書授与式が、2018年3月22日に開催されました。
北鐘では、近藤伸一副会長が会長代理として式に出席し、「北鐘賞授与式」として成績優秀者に「北鐘賞」を授与しました。

学位授与式の様子をご覧いただけます ・・→【学位授与式2018】

 
北海道大学工学部化学系東京同窓会「北鐘」  
 

北鐘会員の皆さまへお知らせ

2018年2月
北鐘会長
内野洋之

寒さの中にも、日射しに春の気配を感じるようになりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、昨年4月の総会で、北大の先生方や皆さまからご意見を頂戴しましたいくつかの件について、進捗がございましたので、簡単にご報告申し上げます。

1. 総会開催日を7月に変更することについて
 これまで、先生方が日本化学会ご出席のため出張で来られるのに合わせて、4月初めに開催していましたが、この時期では、新卒者を総会に呼べないこと、準備が年度末にかかり幹事やお手伝いのかたに大きな負担がかかることから、今年の第21回総会では、7月の開催を試みることにしました。開催日や場所の詳細については、別途お知らせすることにいたします。

2. 北鐘賞の授与、北鐘杯ソフトボール大会の開催について
 在学生に北鐘を知ってもらい、新卒者にも総会に参加してもらうために、総会の席上で、北大の先生方から提案がありました標記について、先生方にご尽力いただき、3月22日の卒業式に第一回授賞式を行うことになりました。授与式には北鐘会長も参加し、在学生に北鐘のPRを行います。
(1) 北鐘賞
 成績優秀者に盾を授与します。教授会でも決定され、「大島賞」などと同等の賞となります。なお、受賞者には卒業年度幹事として同期生のとりまとめをお願いするつもりです。
(2) 北鐘杯ソフトボール大会
 応用化学部門のソフトボール大会を「北鐘杯」として開催し、北鐘のPRを行います。商品(ビール一箱程度)を進呈します。トロフィーは、持ち回りとして、購入いたしました。

3. 今後の活動について  詳細は、それぞれの活動ごとに募集や報告をいたしますが、概要は下記の通りです。
(1)北鐘賞授与(3月22日)にてパンフレットの配布、北大東京同窓会のジンギスカンパーティー(5月20日)を通して、総会(7月)への新卒者の参加を促していきます。
(2)北鐘の活動を企画してくださるメンバー(メンター)を再募集することとします。
(3)facebook などのメディアを活用して、会員相互の交流を活性化させます。

以上、今後とも活動への参加やご意見等、頂きますよう、お願い致します。

 

北鐘総会・懇親会の開催(過去の記録)


 

北鐘総会のページへ

春暖の候、皆様お元気でお過ごしのことと存じます。
さて、先月ご案内しましたとおり、4月8日(土)、北大の先生方をお招きし、北鐘総会を開催いたします。ぜひご参加ください。

先のご案内の通り、北大からのご講演、下川部先生「北大の近況」、田島先生「NA(N)NO セルロース)」を頂き、さらにこの4月に工学工学研究院長に就任された増田先生に「工学研究院の研究拠点形成の試み」のご講演をいただきます。OBからは、川添公貴氏(応化37期)に「私の起業戦略」の講演の後、宴会という段取りで、準備も着々と進んでおります。仙北先生、安住先生、佐藤先生もご出席されます。

さて、今回は、第20回の節目として、多くの方々に気楽にご出席頂き、楽しんで頂けるよう、会費や会場を見直し、宴会の内容もよりよいものにしようと幹事一同頑張っております。まずは、多くのかたに来て頂くことが次の10年につながる一番大事なことと思います。
ぜひ同期や講座の先輩・後輩、職場の同僚、取引先など、皆様声を掛け合っていただき、一人でも多くのかたが参加し、交流できますよう、心よりお願い申し上げます。



開催日時:平成29年4月8日(土)15時〜19時30分
会  場:北大東京オフィス
      東京都千代田区丸の内1丁目7-12 サピアタワー10階
     http://www.hokudai.ac.jp/introduction/satellites/tokyo/

1.会長挨拶・報告      内野会長(合成15期) 15:00-15:05
2.会計報告         近藤副会長(応化37期)15:05-15:10
3.役員紹介         内野会長       15:10-15:15
4.活動計画          内野会長   15:15-15:20
5.北大近況報告       下川部 雅英先生  15:20-15:35
6.大学側講演
   「NA(N)NO セルロース」
     田島 健次先生 (高分子化学研究室) 15:35-16:20
   「工学研究院の研究拠点形成の試み」
     増田 隆夫先生(工学研究院 研究院長)16:20-16:30
7. 同窓会側講演                
  「私の起業戦略」
      川添公貴(応化37期)        16:30-16:50


8)懇 親 会               17:10〜19:30

参加費;一般       5,000円
    卒業後10年以下 3,000円
    女性・同伴者   3,000円

講演者プローフィール等は詳細ページに掲載しています。
そちらもご覧ください。 ・・・【詳細】


 
工学部化学系75周年記念会ならびに
鈴木章先生胸像除幕式が開催されました

1.工学部化学系75周年記念会
 会場 北海道大学フロンティア応用科学研究棟2階 鈴木章記念ホール
 日時 2015年1月9日(金) 15:00〜

2.鈴木章先生胸像除幕式
 会場 北海道大学フロンティア応用科学研究棟1階 玄関ロビー
 日時 2015年1月9日(金) 16:30〜

詳細は【工学部化学系75周年記念会ならびに鈴木章先生胸像除幕式】ページをご覧ください。

2015.01.09 除幕式での記念写真

 
鈴木章先生胸像建立のための募金受付を終了しました
詳細は【鈴木章先生胸像建立のための募金】ページをご覧下さい。
 
 
過去の総会・懇親→【北鐘総会】
 

北大初「ホームカミングデー」のお知らせ

「ホームカミングデー」が開催されました

平成25年9月26日(土)
北海道大学ホームカミングデー2015―
おかえりなさい「エルムの森のキャンパス」へ

ホームカミングデーとは
大学が卒業生を歓迎する日を設けたもの。卒業生のからの経済的な支援が必要だった私学では古くから実施されている。(早稲田が今年47回目、立教は50回目)
旧国立大学でも、独立行政法人化を契機に開催するところが増えてきています。

ホームカミングデーちらし
北大の「ホームカミングデー」のサイトへ→【新規ウィンドウ】  
 
鈴木章名誉教授ノーベル賞受賞特集
北大理学部化学科を卒業され、後に工学部合成化学科、工学部応用化学科で教育者、研究者として私たちと関係の深い鈴木章先生が2010年ノーベル化学賞を受賞されました。
受賞を記念して、特集ページを立ち上げました。2010年から2011年当時の記録で、リンク先が存在しているかの検証は行っておりませんが、記念としてページを保存してあります。・・【特集ページ】
 

2011.12.23 鈴木先生講演会・祝賀会にて撮影した写真を掲載しました。  【写真集】

 
2011.12.23 「都ぞ弥生」大合唱映像(一部)を掲載しました。  【都ぞ弥生映像】
ファイル容量が大きいため映像が出るまでに時間がかかることがあります。気長にお待ちください。
 

在校生のみなさんへ

「北鐘」は、在校生の就職活動を応援しています。

卒業生の在籍する企業において、卒業生が直接就職相談の窓口として対応できる企業を公開しています。下記リンクより詳細を確認してください。積極的なコンタクトを待っています。

・・・・【在校生の就職支援詳細】 

 

卒業生のみなさんへ
  ・・・在校生の就職活動応援への協力のお願い

「北鐘」では、在校生の就職活動応援は、在校生にとっても、また優秀な学生を企業に招き入れる機会としても非常に有効であると考えております。この輪をさらに拡大し、在校生に希望と自信を持って充実した学生生活を送ってもらうためにも、卒業生が直接就職相談の窓口として対応できる企業、卒業生を募集しています。

掲載を希望される企業の担当者の方は、メールにてお知らせください。

「北鐘」WEB掲載担当者:川添(S56年応用化学科卒)
メールアドレス: ohka37kawazoe*bunkamura.ne.jp
メール送信の際には、お手数ですが、*を@に変えて送信願います。

 

卒業生のみなさんへ
  ・・・「北鐘」内同窓会活動情報掲載について

【総会一覧】

「北鐘」関連の同窓会活動をWEB(会員限定ページ)にて紹介してます。
情報をお持ちの方は、メールにてお知らせください。また、閲覧にはパスワードが必要です。閲覧希望の方は、氏名、卒業年次、学科を下記アドレスにお知らせ下さい。折り返し、パスワードをお知らせします。

「北鐘」WEB掲載担当者:川添(S56年応用化学科卒)
メールアドレス: ohka37kawazoe*bunkamura.ne.jp
メール送信の際には、お手数ですが、*を@に変えて送信願います。

・・・・【同窓会活動のページへ】  

関連サイトへのリンク

北海道大学
北海道大学

北海道大学工学部
北海道大学工学部

北海道大学校友会エルム
北海道大学校友会エルム

北海道大学工学部同窓会
北海道大学工学部同窓会

北海道大学東京同窓会
北海道大学東京同窓会

ホームカミングデー2021
ホームカミングデー

北鐘の情報お届け先
メールアドレス登録のお願い

北鐘では、不定期ではありますが、メールアドレスを登録された方に、北鐘の情報、北大の情報などさまざまお届けしています。

登録されていない方は、是非登録をお願いします。

登録フォームをご利用ください ・・→【登録受付フォーム】

または、川添宛に直接メールをいただいても大丈夫です。 ohka37kawazoe@bunkamura.ne.jp