トップページ > お知らせ > 2014 > 鈴木章先生胸像建立のための募金
 
鈴木章先生胸像建立のための募金
2015.02.01 更新
 
北鐘としての募金のとりまとめを終了しました


  75周年記念行事の写真


  除幕式の写真

 
備忘のため一部を残しておきます


1.寄付に関する税法上の優遇処置に関するご注意
今回の「鈴木章先生胸像建立のための募金(以下『胸像募金』と略す)」には、3つの方法があります。
1)税法上の優遇措置(寄附金は,所得から控除できる)を受けるため事前に事務局へ申請した後、北大指定の口座へ振り込む方法
※税法上の特典をご希望される方は、まず事務局へ連絡してください

2)(税法上の優遇措置は受けずに)事務局へ直接振り込む方法

内容を削除しました

3)北鐘でとりまとめて事務局へ振り込む(税法上の優遇措置は受けられません)

内容を削除しました


2.北鐘でのとりまとめについて

北鐘関係者で募金に協力いただいた方には、事務局と協力して下記の
特典を用意します。
1)「
北鐘関係者からの募金者名簿」を鈴木先生へ手渡します
12月中に募金に協力いただいた方の名簿を作成して簡易製本します。
胸像の除幕式と同じ日に開催される「応化75周年記念行事」の式典において、北鐘の代表から鈴木先生へ製本した「
名簿」を手渡します。
※名簿にはみなさんからのメッセージを掲載し、鈴木先生に読んでいただきます。


【重要】→ 本件は、2014年12月31日で名簿登録の受付を終了しました。


2)鈴木先生から感謝状をいただきます
製作中

3)感謝状のレプリカを希望の方に送付します
北鐘の事務局で感謝状のレプリカ(ハガキサイズ?)を作成し、ご希望の方に無料で送付します。

→ 後日受付を開始します。


4)プレートに全員分の名前を刻みます
10万円以上協力いただいた方のお名前はプレートにして胸像の隣に設置したスペースに掲示されることになっています。北鐘は組織名のプレートを掲示していただきますが、特別に協力いただいた金額に関係なく全員分の名前を刻んでもらうことにしました
ご希望される方は、募金協力の意思表明と同時にお名前登録フォームより、登録をお願いします。下記、具体的な方法をご覧ください。

お一人で、またはご家族で北大を訪問した際には、鈴木先生の胸像を眺め、自分の名前を探してみるというのも一興かと思います。


5)すでに募金を済ませた方
ご協力ありがとうございました。北鐘関係者であればすでに事務局へ振り込まれた方でも名簿への記載(受付終了)、感謝状レプリカ受領、プレートへの掲載は可能ですので、下記の「連絡先入力画面」で掲載内容の登録をお願いします。
※1:個人またはグループで10万円以上ご協力いただけた方は、プレートに関しては個人名で作成されます。

 
具体的な方法

1.寄付に協力する旨の連絡をお願いします
プレートにお名前の記載を希望される方はご記入ください。すでに振込を済まされた方でも、これからの方でも、下記から入力画面へお進みください。

2015年1月31日で受付を終了しました
2.振込をお願いします
1)北大の事務局の口座

内容を削除しました

2)北鐘の口座

内容を削除しました


 
事務局から受領した文書の詳細


 皆様ご周知の通り,北海道大学名誉教授である鈴木章先生は,有機化学分野の発展と人々の生活向上に世界的な貢献を果たしたクロスカップリング反応の研究に対し,2010 年にノーベル化学賞を受賞され,化学における基盤研究から先端応用研究における北海道大学の地位を不動のものとして世界に知らしめました。

 鈴木先生は昭和34年北海道大学理学部化学科を卒業されたあと同大大学院理学研究科に進み理学博士の学位を取得,理学部助手,工学部合成化学工学科助教授を務められたあと昭和48 年より工学部応用化学科教授となられ,昭和54年には宮浦憲夫先生(現北海道大学名誉教授)とともに鈴木・宮浦カップリング反応を発表され,その優れた可能性を見いだされた両先生は特許を出願せず今日の化学産業の礎とすることで液晶などの先端材料や医薬品など現代文明社会に欠かすことのできない化学物質の普及を通し多大な貢献とインパクトを与え続けてきました。

 北海道大学では平成6年6月に応用化学専攻と合成化学工学専攻並びに化学系共通講座を新たに物質工学専攻,分子化学専攻に改組し,平成1 7年4月には,それらを有機プロセス工学専攻,生物機能高分子専攻,物質化学専攻(工学研究科応用化学系3専攻)に改組しました。さらに平成22年4月に工学研究科応用化学系3専攻と理学研究院化学専攻が統合された「総合化学院」を全国に先駆けて創立し,鈴木先生らの開かれた基礎化学の道に続かんとする若き研究者の教育機会の充実を計ってきました。本年5月には鈴木先生の偉業を記念した「北海道大学フロンティア応用科学研究棟」 が竣工し,そこには各種の講演会を開催することのできる鈴木章ホールが設置されているほか,未来の化学研究を担う国際的リーダーを養成するとともに国内外の先端化学の研究拠点として「フロンティア化学教育研究センター」が平成24 年6月に設置され,すでに国際シンポジウムなども何度か開催されております。

 本年度は工学部が設立90 周年を迎え,また応用化学科も75 周年記念を迎えるにあたり各種の記念事業が企画されております。このような好機に,鈴木先生の果たされた貢献の意味を,本学で学ぶ学生,院生のみならず鈴木章ホールを訪れた方々とともに認識を深めるべく, 「北海道大学フロンティア応用科学研究棟」 ロビーに鈴木先生の胸像を是非とも設置したいとの機運が学内ならびに北海道大学同窓生の間でも高まっております。鈴木先生の果たされた偉業を未来につなぐ架け橋として,是非とも実現したいと考えております。

 皆様方におかれましては,従前から「北大工学部鈴木章記念事業」,「北海道大学フロンティア基金」への多大なご支援を頂き,感謝しております。これら事業に関しましては,北海道大学のホームページ等で公表しておりますとおり,学生・院生への勉学研究支援,国際交流などにおきまして成果をあげているところであります。このような折り,さらに皆様方へのご負担をお願いするのは誠に心苦しく存じますが,以上の趣旨をご賢察いただき,鈴木章先生胸像建立のための寄付にご協力を賜りますよう衷心からお願いする次第です。

2014 年10月1日

北海道大学フロンティア応用科学研究棟記念会発起人会
 (50音順:原紙より転記したため誤表記がある可能性があります)

荒井 正彦(北海道大学教授) 伊藤 肇 (北海道大学教授)
岩佐 信弘(北海道大学教員) 大熊 毅 (北海道大学教授)
神田 稔久(北大工学部化学系東京同窓会「北鐘」会長)
吉川 信一(北海道大学教授) 熊谷 治夫(北海道大学教員)
島田 敏宏(北海道大学教授) 下川部雅英(北海道大学教授)
高木 睦 (北海道大学教授) 田口 精一(北海道大学教授)
田島 健次(北海道大学准教授) 忠永 清治(北海道大学教授)
田地川浩人(北海道大学教員) 谷 博文(北海道大学准教授)
大利 徹 (北海道大学教授) 近久 武美(北海道大学教授)
渡慶次 学(北海道大学教授) 西口 規彦(北海道大学教授)
長谷川靖哉(北海道大学教授) 幅崎 浩樹(北海道大学教授)
原 正治 (北海道大学特任教授) 馬場 直志(北海道大学特任教授)
樋口 幹雄(北海道大学准教授) 伏見 公志(北海道大学准教授)
藤田進一郎(北海道大学講師) 藤原 政司(北海道大学教員)
増田 隆夫(北海道大学教授) 松浦 清隆(北海道大学教授)
向井 紳 (北海道大学教授)  
   
   

発起人代表 覚知 豊次(北海道大学特任教授)

事務局 札幌市北区北1 3条西8丁目北海道大学工学部  材料化学棟
安住和久(011-706-6747 事務局代表)
石山竜生(011-706-6562 )
佐藤敏文(011-706-6606 )
仙北久典(011-706-6555 )
山本靖典(011-706-8117 )

一、事業内容北海道大学に新築された「北海道大学フロンティア応用科学研究棟」における教育研究活動の充実を図るとともに,ロビーに鈴木先生の胸像を設置する。

一、募金目標500万円 一口5,000 円
なお, 20口以上御醵金いただいた方は,プレートにお名前を刻ませて頂きます。ご希望の方は名称などお知らせ下さい。例)個人名, ○○株式会社,○○研究室, ○○研究室卒業生一同, ○○期卒業生一同など

一、募金期日2015年1月末日締め切り
※鈴木先生胸像の除幕式を, 2015 年1 月9日に実施します。

一、募金方法 同封のゆうちょ銀行振込用紙ご利用頂くか,同封の寄付金申込用紙を用いて北海道大学への寄付申込み手続きを行なって下さい。

振込口座等の内容を削除しました

 

以下に資料のオリジナル版(PDF)へのリンクを掲載します
 
鈴木章先生胸像建立のための募金のお願い
寄付金申込用紙
北海道大学フロンティア応用科学研究棟
鈴木章名誉教授ノーベル化学賞受賞
 
 
 
募金協力のお願い 2014.12.08  発起人代表 覚知 豊次(北海道大学特任教授)
募金協力のお願い 2014.12.02 北鐘会長 神田稔久
 
本件についての問い合わせは、「北鐘胸像募金事務局 川添」まで
関連サイトへのリンク

北海道大学
北海道大学

北海道大学工学部
北海道大学工学部

北海道大学連合同窓会
北海道大学連合同窓会

北海道大学工学部同窓会
北海道大学工学部同窓会

北海道大学東京同窓会
北海道大学東京同窓会